令和5年度 黒石市国民健康保険黒石病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 - 15 39 83 169 387 630 568 251
 令和5年度(R5.4.1~R6.3.31)に、当院の一般病棟(地域包括ケア病棟を除く)に1回以上入院された患者さんの人数を年齢階級別(10歳刻み)にて示しています。年齢は、入院した時点での年齢で集計を行っています。
 年齢階級別に見ると、当院では70歳代が最も多く占めています。また、高齢化に伴い70歳代以上の患者が、全体の67.4%を占め昨年度(67.5%)と同じ割合となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科・内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 80 14.1 8.75 5 82.44
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 69 48.83 20.60 44.93 84.94
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 44 44.07 17.38 13.64 86.59
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 29 35.9 13.52 20.69 83.59
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 18 17.33 10.92 0 71.11
 患者数の多い上位5つについて、DPC14桁分類コード、DPC名称、患者数、自院の平均在院日数、全国平均在院日数、転院率、平均年齢を診療科別に集計しています。DPCコードとは、病気と治療方法および重症度の組み合わせによる分類されたコードです。同じ病気でも、治療方法が違う場合、DPCコードが変わってきます。平均在院日数は、厚生労働省より公表されている令和5年度DPC対象病院の平均値です。
 消化器内科・内科では、胆管結石・胆管炎、誤嚥性肺炎、心不全、尿路感染症、等の患者が多く入院されています。

(注1)この集計にはDPC包括制度対象外の一部の新規抗がん剤や地域包括ケア病棟へ入院された方は含まれていませんので、実際の入院患者数より少ない数値となっています。
 (注2)各診療科において、診断群分類別患者数が上位3位までの患者数がすべて10件未満の場合は、診療科の表を掲載しておりません。
 (注3)患者数が10件未満のDPCコードは「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ公開し、それ以外については「-」としております。
消化器外科・外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 45 5.87 4.55 0 70.93
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 18 22 15.12 0 72.28
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 18 3.11 4.42 0 62.33
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 17 9.06 8.02 5.88 47.24
060035xx99x8xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 16 3 4.64 0 75
 消化器外科・外科では、鼠径ヘルニア、大腸がん、虫垂炎、等で入院された患者が多くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 65 41.38 25.50 15.38 82.86
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 50 40.16 19.34 4 81.46
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 21 50.43 18.32 4.76 63.62
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 19 43.21 21.96 0 75.95
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 12 5.67 4.76 0 73.33
 整形外科では、大腿骨骨折、胸椎・腰椎圧迫骨折、足関節骨折、変形性膝関節症、等で入院された患者が多くなっています。また、大腿骨骨折として入院された患者さん全体で、平均年齢が82.86歳と高齢者が多く、術後継続的なリハビリを施行する目的で専門病院への転院が多くなっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 25 4.56 4.73 0 71.2
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 - - 7.53 - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.51 - -
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり - - 8.37 - -
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.72 - -
 耳鼻咽喉科では、前庭機能障害(めまい症)で入院された患者がもっとも多くなっています。なお、10症例以下の場合は、個人情報保護のため非表示(ハイフン「-」)としております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 207 3.17 4.26 8.7 66.77
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 57 3.67 11.20 8.77 63.67
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 31 30.48 15.70 32.26 74.58
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 8.87 9.88 0 77.17
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 30.67 19.09 25 79.5
 脳神経外科では、脳腫瘍、脳梗塞、頭部外傷、等で入院された患者が多くなっています。脳梗塞および非外傷性頭蓋内血腫場合継続的なリハビリを施行する目的での専門病院への転院が多くなっています。
当科では、平成22年7月よりガンマナイフセンターが稼働し、脳腫瘍等に対するガンマナイフ治療を最も多く行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - 0 10 - 22 1 8
大腸癌 13 - 23 - - 72 1 8
乳癌 - 0 0 0 0 - 1 8
肺癌 0 0 0 - 0 - 1 8
肝癌 0 0 - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 我が国で、現在最も罹患数が多い5つのがん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)の実患者数をUICCにて分類し病期(stage:ステージ)別に示したものです。
 病期分類には、国際対連合(UICC)によって定められた分類1)と学会・研究会などが作成し日本のみで用いられている癌取扱い規約2)の2種類あり、当院では国際対連合(UICC)によって定められた分類を使用しました。
 がんの病期を決定するには、原発腫瘍の進展範囲(T)、所属リンパ節の転移の有無と進展範囲(N)、遠隔転移の有無(M)の組み合わせによりそれぞれstageⅠ(早期)からstageⅣ(末期)まで分類されます。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指しています。また、「再発」とは、当院・他院を問わず初回治療が完了した後に当院で患者を診療した場合、がん寛解後に局所再発、または新たに遠隔転移を来した場合を指します。
 厚生労働省の指示による集計を用いておりますので、「患者数」は計測期間内(令和5年4月~令和6年3月まで)の患者数です。複数回入院の場合は、入院回数分が集計されております。がん疑いで入院して結果が確定しなかった場合や病状等により、治療前の検査にてStageを決定する所見が得られなかった場合に関しては、「不明」に集計しております。
 近年、進行がん状態(StageⅣ)の症例が多くなっています。定期的ながん検診、および早期受診をおすすめします。
 なお、10症例以下の場合は、個人情報保護のため非表示(ハイフン「-」)としております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 0 0 0
 成人(15歳以上)の市中肺炎の患者について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
 市中肺炎は、病院入院中に発症する「院内肺炎」や、高度な医療や介護の結果で生じる「医療・介護関連肺炎」以外の、一般に日常生活の中で罹患した肺炎を指し、健康な人に発症する肺炎です。このため、摂食嚥下機能低下等による誤嚥性肺炎については含まれておりません。重症度、A-DROPスコアを使用しています。重症度別患者数がすべて10症例以下のため、個人情報保護のため非表示(ハイフン「-」)としております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 89 36.4 80.34 45.16
その他 - - - -
 脳梗塞の病型別患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。最も医療資源を投入した傷病をICD10毎に集計し、3日以内の発症、その他に分類に集計しています。ICD10とはWHO(世界保健機関)が定めた国際疾病分類です。脳梗塞の場合、リハビリを継続するためより専門とする病院に多くの方が転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科・内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 82 6.01 14.56 7.32 81.9
K654 内視鏡的消化管止血術 22 4.05 16.95 4.55 75.09
K6851 内視鏡的胆道結石除去術 胆道砕石術を伴うもの 14 3.07 19.5 7.14 83.21
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 13 1 10.38 0 69.38
K735-4 下部消化管ステント留置術 11 2.45 17.09 0 78
 診療科別主要手術別患者数(診療科別患者数上位5位まで)は、診療科ごとに手術件数の多い術式について、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を集計しています。Kコードとは、医科診療報酬点数表に基づく手術術式の点数表コードです。
 消化器内科・内科では、胆道疾患に対する内視鏡的胆道ステント留置術が多く行われています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、地域包括ケア病棟で行っているため、実際の件数より少なく表記されています。
 また近年は、早期胃がんおよび早期大腸がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術:Endoscopic Submucosal Dissection)を行っています。

 (注1)各診療科において、上位3位までの患者数がすべて10件未満の場合は、診療科の表を掲載しておりません。
 (注2)患者数が10件未満のDPCコードは「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ公開し、それ以外については「-」としております。
消化器外科・外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 46 2.17 8.65 0 71.54
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 29 5.31 19.41 0 72.86
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 17 1.53 7.71 0 74.4
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K7162 小腸切除術 その他のもの - - - - -
 外科では、鼡径ヘルニアに対するヘルニア手術の症例が最も多く行われています。胆嚢疾患に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術、次いで大腸がんに対する結腸切除術、が多く行われています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 57 3.16 40.7 15.79 82.75
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 26 1.31 19.58 0 68
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 25 2.36 38.04 0 74.2
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 19 1.79 35.37 10.53 80.16
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 13 1.85 50.85 7.69 64.38
 整形外科では、骨折観血的手術(大腿、上腕、肩甲骨)が最も多く、次いで骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨)が上位となっています。骨折観血的手術(大腿、上腕、肩甲骨)、および人工骨頭挿入術(肩、股)のいずれの術式も大腿骨頚部、転子部骨折に対する手術です。そのため、術後継続的なリハビリを行うため専門的医療機関への転院が多く行われています
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 22 0.86 6.86 0 79.23
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 10 6.61 35.1 30 65.5
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
 脳神経外科では、慢性硬膜下出血に対する慢性硬膜下血腫洗浄・除去術が最も多く行われています。また、術後継続的なリハビリを施行する目的での専門病院への転院が多くなっています。
 なお、10症例以下の場合は、個人情報保護のため非表示(ハイフン「-」)としております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 13 0.6
180010 敗血症 同一 0 0
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる - 0.19
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.47
異なる - -
 当院に入院した患者の内、“播種性血管内凝固症候群”、“敗血症”、“その他の真菌感染症”、“手術・処置等の合併症”について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)と同じか、または合併症として入院後新たなに発症したかを区別し、それぞれ患者数、全退院患者に対する発生率を示したものです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
246 242 98.37
 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者を対象とし、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡された患者さんは集計対象外です。
 肺血栓症とは、術後に安静臥床が長くなった患者では注意しなければならない術後合併症の一つです。当院では、深部静脈血栓症/肺血栓症リスク評価表を用いリスクレベルに応じ弾性ストッキング着用、間歇的空気圧迫装置と併用し下肢超音波検査等実施しています。
 手術が予定された患者さんには入院前に手術前に下肢超音波検査の実施、および骨折し緊急入院となった患者さんは肺塞栓症のリスクが上昇するため、可能なかぎり手術前に下肢超音波検査を行い手術後に行った検査と比較し再評価を行っています。検査にて下肢静脈血栓症と診断された患者さんには抗凝固薬療法等単独あるいは併用等予防対策を行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1334 1219 91.38
 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者を対象とし、細菌培養同定検査(血液)の実施回数が1日2回以上の日数を集計しています。
 抗菌薬治療時の細菌培養同定検査(血液)は、感染症の原因特定のための必要な検査です。また、得られた結果に基づいて抗菌薬を選択することで、適切な治療につながります。血液培養は診断制度を高めるたに、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
276 259 93.84
 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者を対象とし、広域スペクトル抗菌薬を使用実施前に細菌培養同定検査を実施した件数を集計しています。
感染症治療において最適な抗菌薬を選択するためには、細菌培養同定検査を行い原因となる細菌を特定することが非常に重要です。広域抗菌薬を開始する前に細菌培養同定検査がどの程度提出されているかを確認し、抗菌薬が適切に使用されているかを評価します。
 当院では、他職種で構成された抗菌薬適正使用支援チームを組織し、主治医と連携し感染症治療の支援を行っています。チーム活動を開始してから細菌培養同定検査実施率は向上し、全国平均を大きく上回る水準で維持しています。 今後も医療の質に貢献できるよう引き続き取り組みを行っていきます。
更新履歴
20240927
令和5年度病院情報を公開しました