令和6年度 黒石市国民健康保険黒石病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 11 25 25 54 154 387 706 668 310
 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間において、当院の一般病棟(地域包括ケア病棟を除く)に1回以上入院された患者さんを対象に、年齢階級別の入院状況を集計しました。糖尿病・内分泌内科、眼科は主に地域包括ケア病棟へ入院となるため集計されていません。集計にあたっては、患者さんの入院時点の年齢をもとに10歳刻みの年齢階級で分類しています。
当院では高齢患者の入院ニーズが非常に高いことが明らかとなりました。特に、70歳代から80歳代にかけての年齢層が中心となっており、最も多かったのは「70歳代」の患者さんでした。全体に占める70歳以上の患者さんの割合は72.0%であり、昨年度の67.4%と比較して4.6%の増加が見られました。
 今後も地域の高齢化が一層進行することが見込まれることから、当院においても高齢患者の入院ニーズは引き続き高まるものと予測されました。

※対象外は次のとおりです。
 ・入院後24時間以内に死亡した患者
 ・自費診療、労災、自賠等の医科保険以外の保険を利用した患者
 ・地域包括ケア病棟のみに入院した患者
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科・内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 84 40.92 20.78 22.62 84.82
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 65 34.52 17.33 9.23 85.77
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 65 12.51 8.88 4.62 81.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 49 24.69 13.66 4.08 83.12
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 41 22.49 16.4 7.2 85.44
消化器内科・内科における患者数の多い上位5つのDPC14桁分類コード、DPC名称、患者数、自院の平均在院日数、全国平均在院日数、転院率、平均年齢の集計結果です。消化器内科・内科では、誤嚥性肺炎、心不全、胆管結石症で入院される患者さんが多く見られます。いずれの疾患も平均年齢が80歳を超える疾患が多くみられています。
(注1)DPC14桁分類コードは、傷病名と手術・処置の有無などを組み合わせた14桁のコードで、診断群分類を表します
(注2)平均在院日数は、全国平均を参考にしています。
(注3)転院率は、当院から他の病院に転院した患者の割合を示します。
(注4)平均年齢は、患者の年齢の平均値を示します。
(注5)DPCコード別の患者数上位5位までが全て10件未満の診療科は、個人情報保護のためその診療科の表の掲載を行っておりません。
消化器外科・外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 53 5.77 4.54 0 72.55
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 51 4.53 4.42 1.96 69.12
060040xx99x4xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 19 5.63 4.21 5.26 78.05
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 18 14.11 13.53 0 79.22
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 16 9.88 7.05 0 69.13
消化器外科・外科における患者数の多い上位5つのDPC14桁分類コード、DPC名称、患者数、自院の平均在院日数、全国平均在院日数、転院率、平均年齢の集計結果です。消化器外科・外科では、鼠径ヘルニア、結腸癌、直腸癌で入院されている患者さんが多くみられます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 79 40.73 25.29 20.25 84.19
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 28 29.93 19.16 0 74.0
070370xx99xxxx 骨粗鬆症 手術なし 24 32.33 21.26 0 84.0
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 21 46.71 17.84 0 61.38
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 18 33.17 21.38 0 76.9
 整形外科における患者数の多い上位5つのDPC14桁分類コード、DPC名称、患者数、自院の平均在院日数、全国平均在院日数、転院率、平均年齢の集計結果です。
 整形外科では、股関節・大腿骨近位部骨折での入院患者が最も多くを占めており、これに続いて、胸椎・腰椎の圧迫骨折、骨粗鬆症などが上位に挙がっています。なかでも大腿骨骨折(大腿骨頸部骨折・転子部骨折)は、高齢者に多く見られる代表的な外傷であり、当院での患者さんの平均年齢は84.19歳と非常に高い水準でした。このような患者は、急性期治療後もリハビリテーションを継続する必要があるため、回復期リハビリテーション病院等への転院が多く見られます。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 16 4.5 4.67 0 71.06
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 - - 7.35 - -
03001xxx97x0xx 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 10.88 - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.63 - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 8.5 - -
耳鼻咽喉科における患者数の多い上位5つのDPC14桁分類コード、DPC名称、患者数、自院の平均在院日数、全国平均在院日数、転院率、平均年齢の集計結果です。耳鼻咽喉科では、前提機能障害(めまい(症))で入院される患者さんがもっとも多くみられています。なお、10症例以下の場合は、個人情報保護のため非表示(ハイフン「-」)としております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 248 3.14 4.02 8.06 67.71
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 65 30.92 16.89 29.23 76.75
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 23.79 18.68 25 72.96
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 10.43 9.83 13.04 77.78
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 14.25 7.99 6.25 72.19
 脳神経外科における患者数の多い上位5つのDPC14桁分類コード、DPC名称、患者数、自院の平均在院日数、全国平均在院日数、転院率、平均年齢の集計結果です。脳神経外科では脳腫瘍、脳梗塞、脳出血などを主な疾患として、多くの患者さんが入院されています。
特に脳梗塞および非外傷性頭蓋内血腫の症例では、急性期治療後も継続的なリハビリテーションが必要なことから、回復期リハビリテーション病院など専門病院への転院が多くみられています。
 また、当科では平成22年7月よりガンマナイフセンターが稼働しており、これまでに数多くの患者に対し、脳腫瘍等を対象としたガンマナイフ治療を実施しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - 23 19 - 93 1 8
乳癌 - 0 - - 0 - 1 8
肺癌 0 - 0 - 0 - 1 8
肝癌 - 0 0 - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 我が国において罹患数が最も多い5つのがん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)について、当院における病期別の実患者数を集計しました。病期分類には、国際対がん連合(UICC)によって定められた分類と、日本国内で学会や研究会等が作成した「癌取扱い規約」による分類の2種類がありますが、当院では国際対がん連合(UICC)の分類を採用しています。
 がんの病期は、原発腫瘍の進展範囲(T)、所属リンパ節への転移の有無および範囲(N)、遠隔転移の有無(M)という3つの要素の組み合わせによって決定され、StageⅠ(早期)からStageⅣ(進行・末期)までに分類されます。
 本集計では、「初発」とは、当院においてがんの診断または初回治療を行った場合を指します。一方、「再発」とは、初回治療がすでに終了した後に、当院で診療を行ったケースであり、がん寛解後に局所再発をきたした場合や、新たに遠隔転移が生じた場合を含みます。初回治療が他院で行われていた場合でも、当院で再発後の治療を行っていれば「再発」として扱われます。
 患者数の集計は、厚生労働省の指示に基づき、令和6年6月から令和7年5月までの期間内に診療・入院された患者さんを対象としています。なお、同じ患者さんが複数回入院した場合には、その入院回数分がカウントされています。また、がんの疑いで入院したものの診断が確定しなかった場合や、治療前の検査により病期を判定するための所見が得られなかった場合については、「不明」として集計しています。
 個人情報保護の観点から、患者数が10例以下である場合には、具体的な数値を表示せず、ハイフン(「-」)で示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 31 18.87 80.52
重症 16 21.44 83.88
超重症 - - -
不明 0 0 0
 成人(15歳以上)の市中肺炎患者について、重症度別に患者数、平均在院日数、および平均年齢を示しました。
市中肺炎とは、日常生活を送る中で罹患する肺炎を指し、比較的健康な状態の人が発症する肺炎であり、摂食嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎は含まれておりません。 重症度の分類には、A-DROPスコアが用いられています。
 なお、重症度別の患者数について10症例以下の症例は、個人情報保護の観点から数値の公表は控え、ハイフン(「-」)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 103 34.99 78.8 29.57
その他 12 32.42 76.08 3.48
 脳梗塞の病型別に、患者数、平均在院日数、平均年齢、および転院率を示しています。これは、最も医療資源を投入した傷病を基に、ICD-10(国際疾病分類)ごとに集計したもので、発症から3日以内のものと、それ以外のものに分類して分析しています。ICD-10(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems, 10th Revision)とは、WHO(世界保健機関)が定めた国際的な疾病分類で、診断や統計に広く用いられています。
 脳梗塞は、発症後リハビリテーションが極めて重要であるため、多くの患者がリハビリ継続を目的として、より専門的な機能を持つ医療機関へ転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科・内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 48 1.91 9.85 13.04 80.13
K654 内視鏡的消化管止血術 18 0.67 17.56 0 67.89
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 17 4.18 20.94 11.76 79.06
K735-4 下部消化管ステント留置術 15 1.53 24.47 13.33 71.27
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 14 1.21 5.5 7.14 72.57
「診療科別主要手術別患者数(診療科別患者数上位5位まで)」として、各診療科において手術件数の多い術式について、以下の項目を集計・掲載しています。対象となる項目は、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢です。なお、各手術には、医科診療報酬点数表に基づいた手術術式の識別コードである「Kコード」を付しております。

消化器内科・内科においては、胆道疾患に対する内視鏡的胆道ステント留置術が多く実施されています。また、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術についても施行件数は多いものの、当院では地域包括ケア病棟にて実施していることから、当該統計上は実際の件数よりも少なく表示されています。

(注1)各診療科において、上位3術式の患者数がいずれも10件未満である場合は、該当診療科の表を掲載しておりません。
(注2)患者数が10件未満のDPCコードに関しては、**「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」**のみを公表し、それ以外の指標(平均年齢、転院率等)については「‐」と表示しています。
消化器外科・外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 53 1.21 3.64 0 72.75
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 23 1.26 7.04 0 64.52
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 21 4.67 18.43 0 71.57
K7162 小腸切除術 その他のもの - - - - -
K7182 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの - - - - -
消化器外科・外科では、鼠径ヘルニアに対するヘルニア手術の症例が最も多く行われています。胆嚢疾患に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術、次いで大腸がんに対する結腸切除術が多く行われています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 69 2.14 40.12 18.84 83.97
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 26 2.54 36.23 11.54 80.15
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 23 1.3 30.96 0 75.61
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 20 3.05 31.4 0 64.5
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 18 3.17 39.28 0 61.78
 整形外科において、骨折観血的手術(大腿、上腕、肩甲骨)が最も多く実施されており、これに次いで人工骨頭挿入術(肩、股)が上位に挙げられます。
また、骨折観血的手術(大腿、上腕、肩甲骨)および人工骨頭挿入術(肩、股)のいずれの術式も、主に大腿骨頚部や転子部骨折に対して行われているる手術です。これらの術式においては、術後に継続的なリハビリテーションが必要となるケースが多く、そのため、回復期リハビリテーション病棟等を有する専門的医療機関への転院が高頻度で行われているのが特徴です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 22 0.68 11.18 11.18 77.55
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K1742 水頭症手術 シャント手術 - - - - -
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
脳神経外科では、慢性硬膜下出血に対する慢性硬膜下血腫洗浄・除去術が最も多く実施されております。術後の継続的なリハビリテーションが必要となる場合が多いため、専門的なリハビリテーション病院への転院が比較的多いことが特徴です。
なお、症例数が10例以下のものについては、個人情報保護の観点から、該当項目を非表示(「-」)としております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 -
異なる - -
 当院に入院した患者のうち、「播種性血管内凝固症候群(DIC)」、「敗血症」、「その他の真菌感染症」、「手術・処置等の合併症」について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)と同一であるか、または入院後に新たに発症した合併症であるかを区別し、それぞれの患者数および全退院患者に対する発生率を示したものです。
 なお、症例数が10例以下のものについては、個人情報保護の観点から、該当項目を非表示(「-」)としております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
232 225 96.98%
 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者を対象とし、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡された患者は集計対象外としています。
 肺血栓症は術後に安静臥床が長く続く患者に注意が必要な術後合併症の一つです。2004年にガイドラインが発表され肺血栓予防管理料の算定後は増加傾向であった肺血栓症の発生率が減少に転じています。当院でも、深部静脈血栓症および肺血栓症のリスク評価表を用いてリスクレベルを判定し、リスクに応じて弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の併用を行い、さらに下肢超音波検査などの検査を実施しています。
 手術が予定されている患者さんには、入院前に下肢超音波検査を実施しています。また、骨折などで緊急入院となった患者は肺塞栓症のリスクが高まるため、可能な限り手術前に下肢超音波検査を行い、手術後の検査結果と比較して再評価を実施しています。検査で下肢静脈血栓症と診断された患者には、抗凝固薬療法を単独または併用で行い、予防対策を実施しています。

【算出方法】
 (肺血栓塞栓症発症の予防対策が実施された患者数÷肺血栓塞栓症発症リスクレベルが「中」以上の手術を実施した退院患者数)×100
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1141 972 85.19%
 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者を対象とし、細菌培養同定検査(血液)の実施回数が1日2回以上の日数を集計しています。
 抗菌薬治療時の細菌培養同定検査(血液)は、感染症の原因特定のための必要な検査です。また、得られた結果に基づいて抗菌薬を選択することで、適切な治療につながります。血液培養は診断制度を高めるたに、2セット以上行うことが推奨されています。

※令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたたことに留意ください。

【算出方法】
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数÷血液培養オーダー日数)×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
210 186 88.57%
 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者を対象とし、広域スペクトル抗菌薬を使用実施前に細菌培養同定検査を実施した件数を集計しています。
 感染症治療において最適な抗菌薬を選択するためには、細菌培養同定検査を行い原因となる細菌を特定することが非常に重要です。広域抗菌薬を開始する前に細菌培養同定検査がどの程度提出されているかを確認し、抗菌薬が適切に使用されているかを評価します。
 当院では、他職種で構成された抗菌薬適正使用支援チームを組織し、主治医と連携し感染症治療の支援を行っています。チーム活動を開始してから細菌培養同定検査実施率は向上し、全国平均を大きく上回る水準で維持しています。 今後も医療の質に貢献できるよう引き続き取り組みを行っていきます。

【算出方法】
(入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数÷広域スペクトルの抗菌薬が処方された患者数)×100
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
46763 160 3.42%
入院中の患者さんは、高齢や手術直後、薬の影響などにより、転倒・転落のリスクが高くなることがあります。これらの事故は、骨折や入院期間の延長につながる可能性があり、医療の質や安全性に直結する重要な課題です。当院では、転倒・転落を防止するために入院時に全患者さんを対象に「転倒リスク評価」を実施しリスクに応じた環境整備に努めています。

【算出方法】
(退院患者に発生した転棟・転落件数÷退院患者の在院日数の総和)×1000
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
当院では、患者さんの安全を最優先とし、入院中の転倒・転落事故の防止に積極的に取り組んでいます。**骨折や頭部外傷など、重度な被害を伴う転倒・転落(影響度分類レベル3b以上)**の発生率を重要な医療の質指標として把握し対策を強化しています。
※発生件数(分子)が10件未満のため個人情報保護の観点から、該当項目を非表示(「-」)としております。

【算出方法】
(退院患者に発生したインシデント影響度分類3b以上の転棟・転落の発生件数÷退院患者の在院日数の総和)×1000
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
189 189 100%
 手術を安全に行い、術後の感染を防ぐためには、手術開始前に適切なタイミングで予防的抗菌薬を投与することが非常に重要です。特に、手術開始の1時間以内に抗菌薬を投与することが、感染予防の効果を最大限に高めるとされています。
 当院では、すべての手術患者さんに対して、術前の抗菌薬投与しガイドラインに基づいた感染予防策を徹底しています。

【算出方法】
(手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数÷全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)×100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
43753 29 0.07%
 褥瘡(じょくそう)とは、**長時間同じ姿勢でいることなどによって皮膚やその下の組織が損傷する「床ずれ」**のことです。特に高齢の方や寝たきりの患者さんに多く見られ、重症化すると治療に長期間を要する場合があります。褥瘡の早期発見・予防・管理を医療の質の重要な指標と位置づけ、院内全体で対策を行っています。

【算出方法】
 (褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数÷退院患者の在院日数の総和)×100
【除外条件(分母)】
  ・同一の日に入院及び退院した患者
  ・入院時既に褥瘡(d1、d2、D3、D4、D5、DTI、DU)にいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1171 887 50.08%
65歳以上の患者さんは入院初期の栄養状態がその後の回復や治療効果に大きく影響します。このため当院では、入院後できるだけ早期に栄養アセスメント(栄養状態の評価)を実施し、必要に応じて栄養サポートを行う体制を整えています。今後も、患者さん一人ひとりの健康回復を支えるため、栄養管理の質向上に努めてまいります。

【算出方法】
(入院時年齢が65歳以上の患者さんで入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数÷65歳以上の退院患者数)×100
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
46763 3545 7.58%
 当院では、患者さんの尊厳を尊重しながら、安全な療養環境を提供することを最優先に考えています。身体的拘束は、緊急やむを得ない場合に限り、最小限の範囲・期間で行うことを基本としています。そのため、身体的拘束の実施率を継続的に把握・管理し、必要のない拘束を減らす努力を重ねています。今後も、患者さんの自由と安全のバランスを大切にしながら、拘束の適正化に努めてまいります。

【算出方法】
(身体的拘束日数の総和÷退院患者の在院日数の総和)×100
更新履歴
2025.9.30
令和6年度病院情報を公開しました